デジタルカメラはデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)、ミラーレス(ミラーレス一眼カメラ)、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)の三つに大きく分けることができる。
しかしカメラに興味がない人とかは、どのような違いがあるのかわからなかったりする。
そこでこの記事では、デジイチ・ミラーレス・コンデジの違いを簡単に説明。
デジタルカメラの仕組み
レンズから入ってきた光が、イメージセンサー(撮像素子)上に像を結んで、そこからデジタルデータに変換される。
デジイチ・ミラーレスとコンデジの違いは
大まかにいうとレンズを交換できるデジイチ・ミラーレス、レンズが交換できないコンデジに分けることができる。
またイメージセンサーもデジイチ・ミラーレスのほうが基本的に大きいので、ダイナミックレンジの幅が広がる。
※ダイナミックレンジとは暗い部分から明るい部分の再現できる幅。
そしてデジイチとミラーレスも大きな違いがあるから、それを覚えておこう。
デジイチとミラーレスの違い
どちらもレンズが交換できる一眼カメラですが、大きな違いはイメージセンサーの前にミラーがあるかないか。
デジイチはデジタル一眼レフのレフが示す通りミラーがあり、ミラーレスはミラーがありません。
デジタル一眼レフカメラ

写真はフィルム一眼だが、ミラーがあるのを確認できる。
デジイチの場合にはファインダーというものが内蔵されており、レンズから入った像はミラーで反射したものをファインダーで確認する。
シャッターボタンを押すとミラーが跳ね上がり、イメージセンサーに像を結ぶ仕組み。
イメージセンサーの前にミラーを設置する必要があるため、ある程度の大きさが必要になる。
これがデジイチは大きくて重いといわれる理由。
ミラーレス一眼カメラ

イメージセンサーの前にミラーがない。
ミラーレスカメラの場合は、イメージセンサーに直接光が届くので、ファインダーでなく背面液晶で撮る前に確認できる。
ファインダーも内蔵されていたり、外付けすることが可能。
デジイチとは違ってミラーがない分、構造がシンプルなので大きさを小さくすることができる。
小型化することで重量も軽くなり、持ち運びも楽。
現在の主流はミラーレスなので、デジイチと迷った時はミラーレスを選んでおいた方が無難。
コンパクトデジタルカメラの特徴は
コンデジの最大のメリットは、一台で様々な撮影をすることが可能な点。
レンズ交換式の場合は撮影シーンに応じて、広角や望遠、マクロレンズなどに交換する必要がある。
しかしコンデジであれば、マクロ撮影もズーム撮影も一台でこなすことが可能。
センサーサイズが小さいことやレンズの性能などで、描写性能はデジイチやミラーレスには劣る。
だが気軽に写真を撮りたいという場合には、とても向いている。
本格的にするならレンズ交換式、気軽に撮りたいならコンデジ
コンテストに応募したり、ストックフォトに登録するなら描写性能がいいレンズ交換式がおすすめ。
気軽にちょっと雑に使いたいという場合は、コンデジがおすすめです。
デジイチやミラーレスはしっかりと手入れしないといけないから、気軽に使うには向いてないから注意しましょう。
コメント