露出補正をしても画像の明るさが変わらない、そんなときはAEロックをして露出を固定してから行おう。
評価測光にしておけば画面全体から適切な露出にしてくれるけど、必ずしもイメージした明るさになるわけじゃない。
ここではそんな露出と測光モードについて、簡単に説明していく。
露出とは
露出は簡単に言えば画像の明るさのことで、イメージセンサーが受ける光の総量。
シャッター速度やF値、ISO感度と密接に関係している。
マニュアルモードでであれば自分ですべて設定するので、自分の望む露出に合わせやすいが、普段からこれではとても時間がかかってしまう。
そこで使いたいものが、絞り優先モードやシャッター速度優先モードである。
これらは露出補正をすることができるので、明るさを調整しやすい。
露出補正とは
画像の明るさを調整する機能。
カメラが決めた露出が、イメージと違った明るさの時などに利用する。
明るくすることをプラス補正、暗くすることをマイナス補正と呼ぶ。

露出補正-1.3。

露出補正なし。

露出補正+1.3。
測光モードとは
露出モードは、露出を測る方法のこと。
いくつかの方式があるが、評価測光と中央重点測光、スポット測光を覚えておこう。

評価測光。

中央重点測光。

スポット測光。
評価測光
マルチパターン測光や多重分割測光など、メーカーによって呼び方は違う。
画面全体を細かく分割し全体の明るさを測ることで、適切な露出を自動で判断してくれる。
そのため、露出補正をしないで撮影したい時などに向いている測光モード。
特に意図がないのであれば、評価測光を使って撮影をしておこう。
ただし、逆光の時や明暗の差が激しい場合などは、変に暗くなったり明るくなることがあるので注意が必要。
中央重点測光
画面の中央部分を基準として、測光する方法。
日の丸構図など、画面中央に被写体を配置するような場合に利用しよう。
スポット測光
被写体の特定部分を測光するときに使う方法。
中央重点測光よりもよりターゲットが狭くなっており、逆光時などでもイメージした明るさにしやすい。
AEロックで露出を固定しよう
測光モードでイメージ通りの露出を得られても、カメラを動かしてしまうと明るさが違ってくることがある。
とくにスポット測光は少しずれただけで、大きな違いが出ることがあり、注意が必要。
そのような時にうまく活用したいものが、AEロック。
AEロックとは
AEロックとは被写体に合わせた露出を、固定することができる機能。
とくにスポット測光を使う場合には、AEロックをして露出を固定しにと面倒なことになる。

スポット測光で取っ手の黒い部分に露出を合わせてAEロックしたもの。

AEロックしたまま右にずらしたもの。
位置がずれても露出はそのまま。
もちろんAEロックしても、露出補正はできる。
AEロックの仕方
機種によって違うが、AEロックのボタンがあるものはそれを押す。
ない場合は設定画面からボタンの割り当てで、任意のボタンに割り当てる。
僕がオリンパスのE-PM2を使っていた時は、fn(ファンクション)ボタンに割り当てていた。
カメラで動画は録らないという場合は、録画ボタンに割り当てるのも選択肢の一つになる。
イメージ通りの明るさで写真を撮ろう
露出補正や測光モードを駆使して、明るさを調整して良い写真を撮ろう。
露出補正をするとシャッター速度なども変化するから、F値やISO感度を調整するのも忘れないように。
コメント