梅雨はじめじめして体調を崩したりしてませんか?
僕も梅雨時期は湿気がまとわりつくことで、結構体調不良になったりします。

暑い!べたべたする!気持ち悪い・・・。
そんな体調不良ですが色々な症状が起こるので、それに対して適した対策をすることがほんとに大事です。
そこで今回は、梅雨時期の体調管理について書いていきます。
これが少しでも参考になれば幸いです。
梅雨の特徴
梅雨って雨が続くイメージですが、その雨の質も東と西で大きく変わっていたりします。
簡単に説明すると東側では穏やかな雨が、西側では激しい雨が降りやすいです。
梅雨時期に体調を崩す原因
対策をするにしてもなぜ体調が悪くなるのか、その原因を把握しておかなければいけません。
そのためにもどのような原因があるのか、覚えておきましょう。
天気の変化が大きく、自律神経が乱れる
低気圧と高気圧が入り混じるので、晴れて暑い日もあれば雨が降って比較的涼しい日もあります。
この寒暖差によって、知らず知らずのうちに体はストレスを抱えることに。
そうなってしまうと自律神経が乱れてしまい、体調を崩す原因になってしまいます。
休みが少ないことで疲れがたまる
6月は他の月のように祝日がありません。
そのため休む暇がなく徐々に疲れがたまることも、体調を崩す原因に。
休みが少ない人は、休める時はしっかりと体を休めることが大事ですよ。
症状と対策はどうすればいいの?
梅雨で体調を崩すと様々なことが起こります。
食欲不振や体のだるさ、むくみ、不眠や不安感などが出てくることもあるので気を付けなければいけません。
食欲不振や下痢
蒸し暑くなってくると食品が傷みやすくなるだけでなく、冷たいものを取りすぎたりして体を冷やすこともあります。
そのため下痢になりやすくなるので、気を付けなければいけません。

腹が痛いのじゃ、トイレはどこだーー?!
また食欲が落ちてしまうこともあり、その点にも注意が必要です。
知らず知らずのうちに体が冷えていることもあり、暑くてもなるべく温かいものを摂るようにしましょう。
湿度が高いとずっと汗をかいてるような感じでもあるので、体温調整をするのが難しくなります。
僕もこの時期は蒸し暑さ+汗という二重苦に苦しみ、良く体を冷やしてるんですよ。
着替えられるなら着替えて、それが無理なら汗をしっかりと拭く。
そんで薄いのでいいので、長袖を着てみましょう。
暖かくて気持ちいいと感じるはずです。
食欲不振や下痢には、体を冷やさないようにするのが一番ですよ。
だるさや不眠、不安感
これは副交感神経が優位に働いているときにおこりやすいです。
副交感神経はリラックスモードに入るためのものですが、梅雨になり自律神経が乱れると昼間でも優位になることが。
そうなってしまうと眠気やだるさというのを感じやすくなってしまうので、気を付けなければいけません。
それを正しくするには、規則正しい生活をするのが一番です。
起きたらカーテンを開けて陽の光を浴びましょう。
そうして体内時計をリセットすることが大事です。
また起きてストレッチをするなど、体を目覚めさせるのもおすすめです。
むくみ
湿度が高いことで汗をかく量が、いつもよりも少ないこともあり、それが原因になります。
副交感神経が優位に働くことにより、血流が少ないのもむくむ原因の一つです。
適度に運動したり足先を動かしたりするのが一番ですが、それができなければカリウムが含まれる食品を食べるようにしましょう。
カリウムは余計な塩分を体の外に排出してくれます。
含まれる食品にはアボカドやバナナなど、野菜や果物に多く含まれているので普段から野菜や果物をしっかりと取っておいた方がいいですよ。
無理しないのが一番いい
梅雨で体調が悪くなったら、無理をしないのが一番です。
そんな状態で作業を続けても効率なんて上がらないし、最悪まったく進まないこともある。
だからそんな時は自分の体調を、ちゃんと整えることに集中した方がいいですよ。
何かしたいことがあるなら、まずは自分自身の体調を万全にしてから挑むのだ大事です。
そんな感じで梅雨を乗り切っていきましょう!
コメント