
フィルム時代のレンズをみつけたで。
ミラーレスで使ったら面白そうや。

どうやって着ければいいかわかるの?

わからん。
使い方もわからん・・・。
フィルム一眼のレンズを、デジイチやミラーレスで使いたいと思ったことはありませんか?
押し入れの中から、古いカメラが出てきたりしてレンズも綺麗だったりして、これ使えんじゃね?って。
でもマウント違うしどうすればいいんだろう?そんな悩みを抱えてませんか?
ここではそんな古いレンズを、ミラーレスカメラで使う方法を紹介。
僕も押し入れからOMレンズが出てきて、ミラーレスカメラで使っていたりしますが、結構楽しいものです。
オールドレンズって何?

オールドレンズとはフィルムカメラ時代のレンズであり、マニュアルフォーカスのものが多いです。
中古なら1万円以下で買えるものも多い。
単焦点レンズを使ってみたいけど高いなーって思っている人は、単焦点のオールドレンズを買ってみるのも選択肢。
OMレンズとは

オリンパスのOMマウントに対応したレンズ。
OMシリーズという、オリンパスのフィルム一眼レフカメラに使われていた。
ほとんどがマニュアルフォーカスのレンズ。
しかし、カメラを操作してるのを感じたい場合は、マニュアルフォーカスはとても楽しむことができる。
ミラーレスでも使えるの?
もちろん使えるというか、デジタル一眼レフよりもミラーレスの方が合わせやすい。
これはフランジバック(イメージセンサーからマウントまでの長さ)が、ミラーレスのほうが短いため。
レンズはそれぞれのカメラに合った作りをしていて、フランジバックの長さが違うとちゃんとピントが合わなくなる。
フランジバックが長ければ短くできないが、短ければ足してやればいい。
デジタル一眼レフよりもミラーレスの方が、フランジバックが短いので長さの調整がしやすい。
なのでオールドレンズを使うなら、ミラーレスカメラで使うことをメインに考えよう。
マウントアダプターって何?

マウントアダプターは、フランジバックの足りない長さを補う筒状のもの。
違うマウントでも着けられるよう、レンズ側とカメラボディ側で、形が違う。
マウントアダプターの選び方は
どれを買ってもいいわけではなく、ちゃんとマウントが合ていることが大事。
レンズとアダプターのマウント形状、カメラボディとアダプターのマウント形状がそれぞれ一致している必要がある。
買うときはその点に注意しましょう。
今回の場合はOMレンズをオリンパスのミラーレスで使いたい。
なのでレンズ側はOMマウントに対応し、カメラ側はマイクロフォーサーズマウントに装着できるアダプタが必要。
どうやって使えばいいの?

普通に装着すればいいです。
マウントアダプターにレンズをはめて、それからカメラに装着すれば大丈夫。
レンズをアダプタに装着するときに、それなりに力を入れないとはまらないものもある。
カチッと音がするまではめるのが大事。
最初しっかりと装着しなかったから、危うくレンズが外れて落ちるところでした(汗)

あぶねーレンズ落として壊すとこだった。

ちゃんと着けろや。
センサーサイズによって焦点距離が変わる
センサーサイズによって、レンズに記載されている焦点距離が変わる。
35mm換算してもフルサイズなら焦点距離50mmなら50mmですが、APS-Cやフォーサーズでは違う。
APS-Cなら50mmなら×1.5倍(キヤノンは1.6倍)すなわち75mm(または80mm)、フォーサーズなら×2倍の100mmになる。


うちで発見したOMレンズは50mmで、オリンパスのセンサーはフォーサーズ。
なのでその2倍の100mmが、フォーサーズセンサーのカメラでの焦点距離になる。
単焦点の標準レンズを手に入れたぜうへうへと喜びたかったんですが、望遠(中望遠)レンズです。
そのため現在は使う場面が限られてて、その点も意識して扱うことが大事。
撮影する際には設定が必要

オリンパスのミラーレスなら設定は必要ないが、他のメーカーのだと設定が必要。
まずレンズなしレリーズ をオンにする。
デジイチやミラーレスはレンズと電子接点でつながっていることで、装着していると判断。
しかしオールドレンズやマウントアダプターにはそのような電子接点はない。
なので装着してもレンズが装着されていないとみなされてしまう。
そうなるとシャッターが切れないので、 レンズなしレリーズ をオンにしておく必要がある。
そうすることでシャッターを切れるようになる。
どうやって撮影すればいいの?
デジタルだと、絞りやピント調整もボタン一つで出来てしまう。
しかしオールドレンズの多くは電子接点がなく、自分でレンズを操作しなければいけない。
絞りリングで絞りを調整する

デジタル化されている今のカメラは、絞りの調整はカメラ側から行っている。
そのためカメラ側から設定できないオールドレンズを使う場合、どこで絞りを調整すればいいのか迷うことがある。
僕も最初に見つけたときにどう使えばいいんだろ?ってなった。
絞りリングがレンズ側についているので、そこで調整することになる。
レンズのフロント側にあったりリア側にあったりと、メーカーとかによって違いがある。
OMレンズはフロント側にあった。
ピントはマニュアルで合わせる
マニュアルフォーカスのレンズでは当然だが、ピント調整は自分で調整する必要がある。
はっきり言って手持ち撮影でピント調整は大変なので、三脚の使用を推奨。
スナップ写真を撮るのには、向かないので注意。
AまたはMモードで撮影する
重要なものが撮影モードであり、A(絞り優先)モードかM(マニュアル)モードを使うのがみそ。
おすすめは絞り優先モード。
絞りを設定すれば、それに応じてシャッター速度も変化。
普段からAモードで撮っていれば、操作が違うだけで違和感なく撮影できるだろう。
マニュアルモードの場合は、最初にシャッター速度を決めよう。
そして液晶画面に表示される露出計を適正露出になるように、絞りを調整。
絞りを開放にして露出オーバーになるならシャッター速度を上げ、露出アンダーになるならシャッター速度を下げて調整する。
マニュアルモードだと調整が面倒なので、基本的には絞り優先モードで撮るのがおすすめ。
オールドレンズは楽しい
オールドレンズがどんなものなのかを紹介しましたが、使っていると楽しいものです。
自分で操作しているんだなって実感があるし、レンズ自体が渋い。
つまり格好いい。
古いレンズだから、中古で安く売っているものもある。
古いからといって悪いわけじゃなく、問題なく使うことができし写りも良かったり。
単焦点レンズを買おうとしても、値段が高くてちょっとためらってませんか?
そんな時はオールドレンズを選択肢に入れると、予算に余裕ができることも。
オールドレンズに興味があったり家から出てきたりした、それを使ってみましょう。
コメント