粉をふるうのに使うのは色々ありますが、「どれが使いやすいんだろう?」と思ったことはありませんか?
実際に色々と使ってると、やっぱこれだなってものがわかってきます。
ここではそんな粉ふるいにどれが一番いいか紹介。
ストレーナー

ぶっちゃけこれが一番使いやすい。
茶こしみたいな小さいものから、鍋に引っ掛けてつかうような大きなものまでサイズは色々ある。
取っ手がついているだけでなく、反対側に鍋のフチなどに掛けることができるツメが付いてると便利。
ボウルに掛けることもできるので、粉をふるうときにも問題なく使える。
ツメのないものは麺の湯切りに使うことができるが、粉をふるったり裏ごしするには使いにくい。
また、丈夫なものなら裏ごしにも使えるので、このタイプは一つ持っていると色々なことに利用可能。
目が細かいもの荒いものがあるが、裏ごしのことも考えると細かい方が滑らかにできる。
裏ごし器
裏ごし器と使用できることはもちろんですが、裏ごしをするときと反対側に粉を入れればふるうこともできる。
裏ごし器として使うなら大きなものが良いが、粉ふるいとして使うなら15㎝くらいでも問題ない。
ただし、安いものはもろい。
安いものを粉ふるいとして使う分にはいいが、裏ごし機として使うと壊れることもある。というか壊れた。
なので裏ごし用に買おうとする場合は、ちゃんとしたものを買うようによう。
あと、角がちょっと洗いにくいのがポイントダウンです。
洗った時に粉が残っていると、そこからカビたりするので気を付けよう。
自動粉ふるい
自動といっているけど、持つところを握ると網の上の金具が動いて粉をふるう仕組み。
持ち手があるコップを大きくしたようなもので、粉をふるう分には問題ない。
しかし洗う時がとても面倒である。
中の方が洗いにくくて、何度も使っていると粉が落とし切れない。
なので、あまりお勧めはしない。
僕はもう使ってない。
これで洗いやすければいいんですけどねー。
ザル
ここではストレーナーとザルをわけています。
ザルで粉をふるうこともできますが、これはストレーナーがない時に代役として使うようなもの。
ざる以外の粉ふるいがあれば、そちらを使った方が確実。
まとめ
粉ふるいが欲しければ、ストレーナーを用意しましょう。
次点で裏ごし器。
粉をふるうのは時間がかかるものではないので、そのあとの洗い物がどれだけ楽なのかが重要。
ふるうのが楽だからといって、洗いにくいものは選ばないようにしましょう。
コメント