チョコレートを使ったお菓子といえば、ガトーショコラを思い浮かべることが多いのではないでしょうか?
ガトー・オ・ショコラは、フランス語で焼いたチョコレート菓子を指します。
日本でのガトーショコラは和製仏語で、みんなが想像するあれです。
そこでは今回はガトーショコラの作り方を紹介。
ガトーショコラ・レシピ(丸型18㎝)
材料 | 分量 |
卵黄 | 3個分 |
グラニュー糖 | 75g |
スイートチョコ | 65g |
無塩バター | 48g |
生クリーム | 40g |
薄力粉 | 15g |
ピュアココア | 40g |
メレンゲ | |
卵白 | 3個分 |
グラニュー糖 | 35g |
事前に準備しておくこと
- 型にクッキングシートを張り付けておくこと
- オーブンは170℃に余熱しておくこと
- 薄力粉とココアはふるっておくこと。(ココアはバンホーテンなどの純ココア・ピュアココアパウダーなどを使うこと。ミルクココアなどはココアパウダー以外にも入っているので使わない)
- チョコとバター、生クリームは一緒のボウルに入れて、湯煎にかけて溶かしておくこと。チョコはフレーク状の物を使うと、刻んだりする必要がなく使いやすい。
フレーク状のチョコは売っているところを探すのが大変ですが、富澤商店で注文することができます。
使う道具
- ボウル
- ゴムベラ
- ホイッパー
- ハンドミキサー
- 焼き型
詳しくはこちらの記事で
卵黄とグラニュー糖を混ぜる

大きなボウルに卵黄とグラニュー糖75gを入れて、白っぽくなりもったりとするまで混ぜる(ブランシール)。
軽く湯煎にかけるとやりやすい。
卵黄にグラニュー糖を入れて放置すると固まるので、すぐに混ぜよう。
チョコとバター、生クリームを加える

ブランシールしたところに、チョコ・バター・生クリームを混ぜる。
薄力粉とココアを加える

粉類を加えたら、粉気がなくなるまで混ぜる。
でも混ぜすぎには注意。
メレンゲを作る

油気のないきれいなボウルに卵白を入れて、メレンゲを作る。
ボウルに油気が残っていると泡立ちにくいため気をつけよう。
卵白はそのままだとメレンゲを作りやすいですが、安定性がないためすぐに泡がつぶれてしう。
グラニュー糖が入ると安定性は良いが、泡立ちにくい。
そのため、最初は少量加え泡立て、ある程度固さが出てきてからグラニュー糖を加えていくことで泡立てやすい。
ハンドミキサーやスタンドミキサーなどがあると、力が強いので気にしなくてもいい。
メレンゲを加える

ゴムベラで一すくい分ほどのメレンゲを入れて混ぜます。
この時はホイッパーで混ぜていい。
メレンゲを少し加えておくことで、混ぜやすくなる。

残りのメレンゲを二回に分けて加え、ゴムベラでなるべく泡を潰さないように丁寧に混ぜる。
ここでメレンゲを潰すと、ふくらみが悪くなる。
型に入れて焼く

型に入れて、170℃のオーブンで40分ほど焼く。
竹ぐしを刺してドロッとした生地が付いてこなければ焼き上がり。
焼きあがった後に大きくしぼんでしまったり、膨らまなかったりする場合、メレンゲを角が立つまで泡立てていなかったり、混ぜるときに泡をつぶしてしまっている。
また、メレンゲの出来や混ぜ方に問題がない場合は、生地が冷めてしまって熱の伝わりが悪いことも原因の一つ。
メレンゲを作るときに生地が冷めるなら、メレンゲを最初に作るのも選択肢。
それ以外にも、粉を入れてから混ぜすぎなこともあるので注意。
こちらも参考にどうぞ。
混ぜる練習にはちょうどいい
ガトーショコラは生地が重たいため、メレンゲを混ぜるのもスフレチーズケーキと比べると難しいものです。
そのためメレンゲを混ぜるのに、良い練習になります。
コメント